アトランタのシンガー girlpuppy、セカンドアルバム『Sweetness』を 3/28 リリース!
アトランタを拠点に活動する23歳のシンガーソングライター girlpuppy、ニューアルバム『Sweetness』を名門 Captured Tracks から 3/28 リリース!ニューシングル「Windows」を公開しました。2作目の girlpuppy アルバム『Sweetness』の制作に着手する際、Becca Harvey は、レコード作りのプロセス自体が最終成果物と同じくらい重要になるだろうと実感しました。彼女の初のアルバムである、2022年の美しくフォークの影響を受けた『When I’m Alone』では、25歳のアトランタ在住のシンガーソングライターは、しばしばコラボレーターたちの影に隠れて作業しているように感じ、彼らのメロディーに合わせて言葉を紡ぎ、彼らの創造的衝動に従うことが多かったのです。相手から疎外されがちだった関係の反対側で作られたこの初作とは対照的に、『Sweetness』は、Harvey が自身のリリカル(歌詞的)およびメロディックなアイデアのみから創作するという、彼女自身のクリエイティブなアプローチを再考するのにふさわしいプロジェクトだと感じさせました。
ニューシングル「Windows」を公開!
そのプロセスの結果、前作よりも暗く、テクスチャー豊かで広がりのあるレコードが生まれ、自己非難や疑念に抗う心を打つ楽曲が詰まっています。重厚なサウンドから自然に流れるメロディ、感情豊かな歌詞に至るまで、『Sweetness』のあらゆる要素が自信に満ち溢れ、Harvey が生の創造性を存分に発揮し、自身の直感を信頼している様子を捉えています。このレコードは、すべてのアーティストが待ち望む瞬間、すなわち「自分の『声』があまりにも明確になり、ただ口を開くだけでその声が発せられると実感する瞬間」を描いています。
収録曲「I Just Do!」のMV公開!
楽器を演奏しなければソングライターになれないという、彼女を悩ませ続けた不安から解放され(Harvey は、The National の Matt Berninger をインスピレーション源として挙げています)、Harvey は『Sweetness』の制作を、ボーカルのみのフルレングスのアカペラボイスメモの録音から始めました。ボーカルに合うバックグラウンドを見つけるため、彼女はジョージアの小さな町で育った際に聴いていたカントリーやトップ40ポップから、ソングライティングの可能性を広げた後のフェイバリットまで、多様で生涯にわたる音楽のリファレンスポイントに深く没入しました。
アッシュビルを拠点とするプロデューサー/共作家の Alex Farrar や、追加の共作家 Tom Sinclair、Holden Fincher の助けを借りながら、Harvey はシューゲイザー、ドリームポップ、そして2000年代初頭のポップ・ロックアンセムの間の絶妙なバランスを見出しました。アレンジは時に懐かしさを感じさせ、常に感覚的に満足できる流れを持ち、サビでは歪んだギターのザクザクとした輝き、若き日のポップパンク・ヒットのように力強く演奏されるドラム(「Since April」、「For You Too」など)がそのパワーを支え、反抗心と欲望の両方が込められた甘美なフックが特徴です。インディーロック界の仲間たち ― Horse Jumper of Love の Dimitri Giannopoulos、The War on Drugs のDave Hartley、Beach Fossils の Tommy Davidson など―も、これらのアレンジをより豊かにするために参加しています。
歌詞面では、Harvey は『Sweetness』を通して機知に富み、容赦なく切り込んでおり、レナード・コーエンからアヴリル・ラヴィーンに至る、彼女が敬愛する失恋の詩人たちからインスピレーションを受けています。彼女の記憶力は鋭く、他のソングライターが見落としがちな恋愛関係の隅々にまで気を配っています。「I Just Do!」は、枠組みの物語を知らなくても理解できる、優雅に散りばめられたモンタージュのように語られ、誰かともう少しだけベッドにいたいという、ドーパミンに満ちた存在感の衝動を捉えています。Harvey が「I love it when I make your friends laugh/I love how much they love you/And all the fun that you guys have.」と回想する際には、90年代ポップのスネアパターンが切迫感を伴って鳴り響きます。こうした小さなシーンが散りばめられた楽曲は、失恋の360度の視点を生み出す手助けとなっています。
内輪のジョークが、文脈が完全には明らかでなくとも、悲しみと苛立ちの瞬間に深みを与えています。例えば「I Was Her Too」では、元恋人からのランダムな音楽的アプローチによって疎外感を感じたことを、The Waterboysの1985年のヒット「The Whole of the Moon」を引用して描いています(「Did you really see the crescent?/I don’t even know what that means」)。Harvey はこう説明します。「『I Was Her Too』の相手がその曲を僕に送ってきて、『君を思い出させる』と言ったのですが、その理由が全く分からなかったんです。良いことか悪いことかも分からなくて、曲を聴くと『まあ、そうかもね』って感じでした。」これは、愛した人に対する些細で滑稽な疑問さえも、決して答えが得られないかもしれないという現実を受け入れると、ほろ苦い深みを帯びるという、笑いあり、胸に迫る瞬間なのです。
Harvey にとって、アルバム『Sweetness』で特に大きな意味を持つもう一つの引用があります。繊細でメロディアスな「Windows」は、Fleetwood Macの「Silver Springs」にインスパイアされた、きらめくキーボードラインを取り入れています。Harvey がこのリフを共作家の Alex Farrar に「『Silver Springs』の中で最も象徴的な部分だ」と話すと、Farrar は「それは面白いね。なぜなら、曲としては最も象徴的な部分ではないけれど、君にとってはそうであり、君はそれを入れる必要がある。
だからこそ、このレコードはとても特別なんだ」と返しました。Harveyは、このやり取りについて、声にわずかな感情を込めて語ります。「曲を聴くたびにそれを思い出すんです。面白いだけでなく、深い意味も感じられるから。」自分ならではの視点を見出し、それが敬意と尊重をもって受け止められるという経験は、たとえ些細な瞬間であっても大きな意味がありました。全体として、このアルバムは、自分の物語を見つけ、それに固執し、自分自身の価値観で何が重要かを判断するというテーマを描いています。遊び心と破壊的な感情が交錯する中で、Harvey は感情のカタルシスと圧倒的なフックに乗って『Sweetness』を展開し、その勢いで今日最も大胆な台頭中のインディーポップシンガーソングライターの一人へと押し上げられることは間違いありません。