パイプオルガン・金管アンサンブルの作曲家 Kali Malone、ニューアルバム『All Life Long』を 2/9 リリース!

2023.11.21

合唱、パイプオルガン、金管アンサンブルのための作曲家 Kali Malone (カリ・マローン)、待望のソロ・ニューアルバム『All Life Long』を 2/9 リリース!先行シングル「All Life Long (for organ)」を公開しました。高い評価を得たブレイクスルー・アルバム『The Sacrificial Code』(2019)に続く、新作です。

Kali Malone 待望の新作アルバム『All Life Long』は、Kali Malone 作曲のパイプオルガン、合唱、金管五重奏のための楽曲集で、2020年~2023年の作品。合唱曲はマカダム・アンサンブルによって演奏され、Etienne Ferschau がナントのノートルダム・ド・L’Immaculée-Conception 礼拝堂で指揮。金管五重奏曲を Anima Brass がニューヨークのザ・バンカー・スタジオで演奏。ローザンヌのサン・フランソワ教会、アムステルダムのオルゴール・パーク、スウェーデンのマルメ・コンストミュージアムの歴史的なミーントーン・テンパー・パイプ・オルガンで、Kali Malone と Stephen O’Malley がオルガン曲を演奏。

Kali Malone は、稀に見る明晰なヴィジョンで作曲を行う。彼女の音楽は忍耐強く集中力があり、潜在的な感情的共鳴を引き出す進化する和声サイクルを土台としている。時間は極めて重要な要素であり、持続時間や広がりへの期待を手放すことで、内省と瞑想の空間を見出すチャンスを与えてくれる。彼女の手にかかると、何世紀も前のポリフォニックな作曲法を実験的に再解釈したものが、音、構造、内省の新しい捉え方への入り口となる。畏敬の念を抱かせる範囲ではあるが、Kali Malone の音楽で最も注目に値するのは、それが促す耳を澄ませることによってかき立てられる親密さである。

2020年から2023年にかけて制作された Kali Malone の新作アルバム『All Life Long』では、2019年の画期的なアルバム『ザ・サクリファイス・コード』以来となるオルガンのための作曲を、Macadam Ensemble と Anima Brass が演奏する声楽と金管のための相互に関連する作品とともに紹介している。12曲の作品の中で、和声的なテーマやパターンが、形を変え、さまざまな楽器のために繰り返し提示される。それらは、かつての自分のこだまのように現れてはまた現れ、見慣れたものを不気味なものにしていく。ベローズやオシレーターではなく、肺や呼吸によって推進されるマローンの合唱と金管楽器のための作品は、彼女の作品を定義してきた厳格さを複雑にする表現力を持ち、機械的なプロセスによって推進されてきた音楽に、叙情性と人間の誤謬の美しさを導入している。同時に、Kali Malone が Stephen O’Malley の伴奏で、15世紀から17世紀にかけて製作された4つの異なるオルガンで演奏したオルガンのための作品は、それらの厳格な操作が達成しうる強大でスペクタルな力を強調している。

『The Sacrificial Code』は、反復と変奏の間で揺れ動く緊張感の中で煮えたぎっている。金管楽器、オルガン、声楽のための小品は非対称に交互に配置され、テーマとなる素材が繰り返されつつも、78分の演奏時間の中でほぼ連続的な音色の揺らぎを与えている。各曲のフラクタル・パターンの順列という内部的な枠組みは、ドラマチックな回想の要となる瞬間を予期させ、聴き手を幻想的な果てしなさを信じ込ませるという逆説的な効果をもたらす。さらに細かなレベルでは、使用されている各オルガンの歴史的なミーントーン・チューニング・システムと、金管楽器と声楽の可変イントネーションが、ハーモニーの中にさらなる感情の掘り起こしポイントを提供している。

タイトル曲「All Life Long」はアルバムに2度登場し、最初は「All Life Long (for organ)」の拡張カノンとして、そして最後の4分の1では声楽用にコンパクトにアレンジされている。後者では、Kali Malone は Arthur Symons の「The Crying Water」という詩と対になっている。「All Life Long (for organ)」は、忍耐強く静謐に動き、ドラマは、変化する調性が不協和音と恍惚を生み出し、解放する瞬間に集約される。声楽では、ひとつひとつの言葉に感情が込められ、歌い手たちは優雅に下へ下へと舞い降りて、語り手と海の永遠の涙との関係の哀愁をとらえる。アルバムの冒頭を飾る「Passage Through The Spheres」には、Giorgio Agamben のエッセイ『In Praise of Profanation』から引用したイタリア語の歌詞が収められている。その中で Giorgio Agamben は、冒涜とは、聖なる領域に隔離されたものを、共同体的、世俗的な使用に戻す行為であると定義している。

これは賛美の音楽でもなければ、霊的啓示の音楽でもないが、筆舌に尽くしがたいものを翻訳する芸術的行為である。この音楽は、典礼聖歌のような重厚さと無限への執着を持ちながら、人間の経験という地上の領域からその重みを引き出している。聴き手を今この瞬間に引き込み、日、週、年、生涯の経過にも似た音楽の織り成すパターンの中に自分自身を発見させる音楽である。

関連記事
イベント情報
  • TYCHO 来日公演

  • Zedd (ゼッド) 単独公演

  • Maroon 5 Asia 2025 – Tokyo / 東京ドーム 3DAYS 決定!

  • Inhaler (インヘイラー) 来日公演

  • REMI WOLF (レミ・ウルフ) 初来日公演

  • IDLES の単独来日公演が2025年1月に開催決定!